エケベリア属「白兎耳」
フサフサ? セーターみたいなゴワゴワ産毛に覆われている兎耳です。産毛で白く見える姿が、月兎耳などとはまた違った味わいです。
福兎耳と区別がつかないのですが、名札どおりに「白兎耳」と思ってみています。
調べてみると……メキシコ生まれの陽気な多肉ということです(ドンタコスの世界!?)
兎耳一族の中でも、これだけはカランコエ属ではないのが不思議な感じです。
エケベリア属「白兎耳」
フサフサ? セーターみたいなゴワゴワ産毛に覆われている兎耳です。産毛で白く見える姿が、月兎耳などとはまた違った味わいです。
福兎耳と区別がつかないのですが、名札どおりに「白兎耳」と思ってみています。
調べてみると……メキシコ生まれの陽気な多肉ということです(ドンタコスの世界!?)
兎耳一族の中でも、これだけはカランコエ属ではないのが不思議な感じです。
パキフィツム属「星美人」(推測です)
「ごめんなさい、こういう多肉と出会ったとき、どうすれば良いのかわからないの」
「買って、笑えばいいと思うよ」
ということで、表面に白い粉が薄くかかって魅力的な多肉を買いました。薄い赤紫の丸い葉がぷっくらしているので、多分パキフィツムの「美人」シリーズだと思います。(紫麗殿かも……という疑念もありますが)
パキフィツム属の「美人」シリーズは見分けが難しいので調べました。
「桃美人」葉はピンク色・やや紫っぽい感じ。葉先は丸くて先が少しとんがっている……とのことなので、きっとコレだと思ってます。違ってても、可愛いければ良しです。(4月21日追記 「星美人」でした)
「可愛い葉、正義!」 そんなことを考えたり(!?)
クラッスラ属「紀の川」
都築さんが紹介していた「日本フラワー&ガーデンショウ」、行こうかどうか迷っていたのですが……多肉の引力に魅せられて池袋西武屋上の 「鶴仙園」のサボテン・多肉フェア(今日から30日まで)に行って、こちらで多肉を購入です。
今日の西武屋上園芸コーナーは、温室が傾き、テントの梁が軋むぐらいの強風(!)の中、風にもまけずサボテン・多肉好きが集まっていました。周囲と同じく(笑)じっくり吟味すること30分、いくつか購入してきました。
「紀の川」、この重厚感あふれる姿に一目ぼれです。地味ながら緑の分厚い葉を重ねて塔のようにそびえる姿がお気に入りです。
――――ならば我が生育に、過剰な水は不要ず
この体は、水分を蓄えていた――――"unlimited succulent works"
最後は、懐かし(?)のあのパロディで(笑)締めっ。
先週は昼間が暖かかったので、鉢を外に出しっぱなしにしてみました。
……すると、昼夜の寒暖の差がついたせいか、「火祭」が目に見えて赤くなってきています。これは面白いです♪ 春がこなくてもOKなぐらいです(えー)
ちなみにこの「火祭」、ホームセンターで購入したのですが葉が細長いです……。
最近知ったのですが、冬に挿し芽をしたものだと、小さく丸い葉になって、かなりいいです。うちのはワイルドすぎて……まあ、それも味なのかもしれません。
多肉は育つ環境で、まったく別の姿に化けたりするので油断できません。
月兎耳が、いい感じに育ってます♪
みっちり水分や養分を葉に蓄えて、ふっくらとコンパクトな葉を見せてくれます。
光が足りないと、葉が立たずに広がるということなので、しっかり日にあてて、うさ耳状態を保ちたいところです。
続きを読む もうすぐ2ヶ月を迎える、寄せ鉢一号です。
左奥から「火祭」「黄麗」、手前左「エメラルド」「愁麗」です。
「エメラルド」って最初は調べてもわからなかったのですが、「紅化粧」の別名だったことがわかり一安心です。
買った当初は「エメラルド」という名前とは裏腹に、濃い緑色の葉だったのですが、日に当てているうちに、明るい黄緑色になって、ねていた葉も立ち上がって、エケベリア属らしい綺麗なロゼッタ状の姿を見せてくれています。
ふと気になったのが、愁麗に新芽らしきものが生えてきていることです。もしかして花芽? かもと思いながら、楽しみにしています。
コチレドン属「熊童子」
また買ってしまいました……しかも「熊童子」。ぷりぷりでふさふさな感じがお気に入りです。
室内に置いてある多肉たちですが……普通の用土を使っていると、鉢を倒したときに惨事になってしまうのが難点です。
あと鉢底にネットを置いても、微妙にこぼれたりするのも気になりますし。
そこで「セラスターキューブ」という室内園芸用土を利用して、底穴がないビンで、熊童子を育てて見ることにしました。
こんな感じで、使い終わった小ビンに入れて置いてみてます。水は霧吹きで湿る程度で……スパルタ気味にみようと思います。
これがうまくいけば、酒屋さんで頂いたウィスキーのショットグラスや、マグカップなんかを利用して、よりインテリアっぽく飾れるかも……と計画しています。
コチレドン属「熊童子錦」
株の状態はあまり良くないのですが、近所ではないっぽい感じの多肉で欲しかったものなので、購入してしまいました。
白い斑が葉の周りに入って、成長が楽しみな多肉です。
初の斑入りものなので、どこまでこの斑を保てるのか不安だったりもします。
この写真ではわかりませんが、水分や肥料をおさえて育成すると、熊の手のような形になるそうなので、そうなってくれるといいなーと思ってます。
コチレドン属は葉挿ししても、発根まで時間がかかる……ということなのですが、落ちていた葉を利用して葉挿しにも挑戦してみようと思います。
カランコエ属「黒兎耳」
月兎耳と似ていますが、あっちが学校の兎の耳ならば、これは野兎の耳みたいな感じです。葉に黒い縁取りが入り、葉っぱ自体も黒っぽいです。
葉っぱも固そうでガッチリしているのがワイルドです。
月兎耳の横に並べて、寄せ植えにしています。(写真だと左スミにわずかに写ってますが)
都内でも有名な多肉・サボテン専門店「鶴仙園」にて購入したものです。
住宅街の真ん中にあるお店なのですが、屋上のビニールハウスが目印になりました。
最初は入るのにためらったのですが、井戸端会議をしていた奥様達に「サボテン?」と聞かれて「ここよ、ここよ」と教えてもらい、突入とあいなりました。
お店の主人に声をかけると、屋上のビニールハウスへ……ムッとする空気の中、魅惑のお肉たちがズラリ♪
じっくり時間をかけて見せてもらい、黒兎耳と熊童子を購入……もう一つぐらい買っても良かったかも? と思いながらお店を後にしました。
あの方も「計画性のない下僕だわ」と、増える多肉たちに呆れ顔です(えー)
セダム属「オーロラ(宇宙錦)」とクラッスラ属「若緑」
先日、葉挿し用にミニ鉢を買いに行った時に……ついつい購入してきちゃいました。
丸っこい姿に綺麗な朱色のオーロラと、名の通り緑鮮やかな若緑です。兎耳の横にアクセントとして寄せ植えしています。
用土は「花ごころ」のサボ多肉用土を使っているのですが……軽石が多くて保水性に難があります。(排水が良すぎるような……)
葉挿しの土は、サボテン用の培養土(砂みたいなもの)を使っているのですが、多肉用土より目が細かいためか、根の成長が順調です。
これ以上多肉を増やさないようにしつつ(笑)、成長を見守っていきたいところです。
エケベリア属 花うらら
これもホームセンターでの処分品です。大きさは10円大で、状態はあまり良くありませんが……春になれば元気になってくれるはず! そう思って眺めています。
名札が付いていなかったので、名前は推測です。
小さいけれど、みこみがある奴です!
←現在葉挿し中です。
左側の部分から、小さい芽が出てきてます!
ちなみに調べたのですが、多肉植物の「葉挿し」というのは、乾燥した用土の上に葉をのせるだけでいいそうです。
葉をうつぶせにしないように注意するだけで、後は日陰において芽がでてくるのを待ちの一手です。(ちなみに自分の場合は室内において2週間ぐらいかかってます)
ちなみに、昨日記事の接写レンズを使ってます。
愁麗(ベンケイソウ科グラプトセダム属)
服を買った後、ロフトで雑貨を見ていたのですが……ふと目に止まったのが、『屋上園芸フロア』なる案内。
未知のエリアに足を踏み込んできました。
予想以上にたくさんある、サボテン&多肉植物にびっくりです。しかも高級なのが多い(えー)。
そんな中で、一つ250円で売られている、庶民的なお肉たちを発見してしまい……思わず一つお持ち帰り決定です(苦笑)
愁麗は、薄緑〜薄紅みたいな色合いが綺麗な多肉だなーと思います。
今日いくつか多肉を見て回りましたが……和名のつけ方の小粋な多肉が多いのにも◎です。
「乙女心」「星の王子」「花の宰相」「南十字星」「星美人」……etc。「舞乙女」なーんてのもあるらしいです。
うちにやってきたお肉たちです。
来年の冬には紅葉してくれると良いのですが……はたしてどうなるでしょう。
鉢に移すときに葉が落ちたので、時期ハズレながら葉挿しにもチャレンジしてみようかなーと思ってます。
サボテンの仲間……というよりサボテンが仲間(?)の多肉植物。
我が家には実家から連れてきたアロエがベランダにいるのですが、ちょっとした縁で頂いてきました。
名前を聞くと、セダム属の黄麗というものらしいのですが、頂いた方のススメもあり、ホームセンターで他の多肉植物を買い、組み合わせて小さな寄せ鉢にして、パソコンの横に飾っています。
クラッスラ属の火祭とエケベリア属のエメラルドというのと3つセットです。
どんな風に世話すれば……というかアロエの仲間なら世話なんか要らないんじゃ……と思いながら眺めています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。